沿革
2015
- 12
- オーナーソサイエティー1000号を突破、
第三回全国小・中・高等学生分かち合い公募展を開催 - 09
- UWW慈善ラウンドテーブルソウル大会を開催
2014
- 12
- オーナーソサイエティー700号を突破、
第二回全国小・中・高等学生分かち合い公募展を開催 - 09
- グローバル企業CSRコファレンスを主催
- 07
- 世宗(セジョン)支会を開所、オーナーソサイエティー500号を突破
- 04
- ライス前米国務長官が共同募金会を訪問、危機家庭支援事業を開始
- 01
- 第8代会長にホ・ドンスが就任
2013
- 12
- 年間募金総額が5千億ウォンを突破、
第一回全国小・中・高等学生分かち合い公募展を開催 - 10
- 遺産寄付キャンペーンを本格化する
- 08
- 緊急医療支援事業生命の手”を開始、
首都圏とヨウンホナム圏の分かち合い教育センターを発足
2012
- 11
- 分かち合い研究所を開所
- 03
- オーナーソサイエティー100号を突破
2011
- 12
- 第3代名誉会長にキム・ユンオク女史を推戴
- 11
- "愛の実”分かち合い奉仕団を発足
2010
- 12
- 第7代会長にリドンガンが就任
- 09
- 世界共同募金会アジア太平洋総会を開催、国際教育センターを設立
2009
- 05
- オンライン寄付サイト「幸福証券取引所」をオープン
- 03
- 第6代会長にユン・ビョルチョルが就任
2007
- 12
- オーナーソサイエティーを発足
2006
- 08
- 放任児童夜間保護事業を開始
- 03
- “善良な店キャンペーンを開始
2005
- 10
- 分かち合い情報研究センターを開館
- 05
- 分かち合い文化館を開館
- 03
- "愛の実会館”をソウルのチョンドンに移転、第5代会長にリ・セジョンが就任
2004
- 04
- 第4代会長にキム・ヨンジュンが就任
2003
- 04
- 第2代名誉会長にクォン・ヤンスク女史を推戴
2002
- 05
- 第3代会長にハン・スンハンが就任
2000
- 12
- 青瓦台で愛の実伝達式を開始、『愛の温度塔』が初登場
- 06
- 会社員分かち合いキャンペーン(ハンサランキャンペーン)を実施
- 02
- 第2代会長にキム・サンスが就任
1999
- 04
- ARS(Automatic Response Service)募金システムが初開通
- 03
- [社会福祉共同募金会法]を[社会福祉共同募金会法]に改正、機関名を変更し、
16個の市・道募金会を支会として切り替え
1998
- 12
- 初年末集中募金キャンペーン開始(1998.12~1999.1.1.)
- 11
- 中央共同募金会設立、初代会長にカン・ヨンフンが就任、初代名誉会長にリ・ヒホ女史を推戴
- 07
- [社会福祉共同募金法]発酵、16個の市・道共同募金会(社会福祉法人)が設立